最近の投資法です。
8年ほど前に下手な短期売買で大きく損失を出してしまったのを教訓に、中長期の投資と配当等のインカムゲイン狙いの投資の二刀流で行くことしています。
運よく、何年か前にソニー株が千円を割れていた時期に買って、5年程放置してかなり利益が出たのを元手に、あれこれ分散して寝かしています。
基本的には余程の事が無い限り短期売買はせずに、一度買ったらそのまま気絶して放置しています。
年末年始の時期に税金の関係で損出し、益出しの売買と少し銘柄を入れ替えたりですね。
国内は高配当株とJREITがメインです。
ただ、日本は消費税増税とか年金問題などで、国民はますますお金使わなくなり、経済が弱くなってくるかな?とお思い、海外への投資へ徐々にシフトしています。
主に、アメリカ、ロシア、マレーシア、タイなどです。
個別の銘柄については、別の機会で。
2019年10月06日
2019年09月14日
ブログ再開?
気がつけば、このブログ約8年も放置していました。。。。
とりあえず、何とか生きています。
まあ、色々あって、こまめにブログ更新する気力が無かったけど、放置しすぎ。。。。
今は、短期売買は止めて、外国株式、外国ETF、国内ETF、JREITをメインにやっています。
目指せ配当生活!と言いながら、一発逆転を狙った投資なども
老後2,000万円問題とか話題になっているし、今後の人生を考えて地道に更新していこうと思います。
とりあえず、何とか生きています。
まあ、色々あって、こまめにブログ更新する気力が無かったけど、放置しすぎ。。。。
今は、短期売買は止めて、外国株式、外国ETF、国内ETF、JREITをメインにやっています。
目指せ配当生活!と言いながら、一発逆転を狙った投資なども
老後2,000万円問題とか話題になっているし、今後の人生を考えて地道に更新していこうと思います。
2011年07月03日
今月から(自宅待機は何とか回避されました)
6月末で今まで常駐していた客先は撤退となりました
今月からは3カ月位の比較的短期のプロジェクトに投入されるようです
とりあえず、自宅待機は何とか回避されました
でも、やはり不安定な状況には変わりないですね
株のほうは、先日、【6355】住友精密工業(株)で大損しました(>_<)!
前までの損失をコツコツと取り戻しつつあったのですが、ドカン!とやられちゃいました。。。
あと、SBI証券で先物オプション口座開設しました
個別株であれこれ取引するより、日経平均とかのほうがいいのかなぁ?と思ったので
でも、ETFを信用で取引するほうがリスクは少ないのかな?
先物オプションなんて、全然知らないし。。。。
失業までに種銭がなくならないよう気をつけないと。。。
あとは、カブドットコム証券で口座開設しました
SBI証券より手数料がやや高めですが、リレー注文等の様々な注文方法ができるので、ザラバが見れないうちは、こっちの方が有利かなとの考えです
特定口座開設の手続きはまだなので、今日あたりに特定口座開設のために住民票取りにいこうかと思います
携帯で取引するためのアプリの設定等は今完了しました
使い勝手が良ければ、こっちをメインにしようかと考え中
とりあえず仕事があって、毎月キチンとした収入があるうちは、多少の失敗は授業料と考えて色々やってみようと思います
でも、高い授業料だったなぁ。。。
今月からは3カ月位の比較的短期のプロジェクトに投入されるようです
とりあえず、自宅待機は何とか回避されました
でも、やはり不安定な状況には変わりないですね
株のほうは、先日、【6355】住友精密工業(株)で大損しました(>_<)!
前までの損失をコツコツと取り戻しつつあったのですが、ドカン!とやられちゃいました。。。
あと、SBI証券で先物オプション口座開設しました
個別株であれこれ取引するより、日経平均とかのほうがいいのかなぁ?と思ったので
でも、ETFを信用で取引するほうがリスクは少ないのかな?
先物オプションなんて、全然知らないし。。。。
失業までに種銭がなくならないよう気をつけないと。。。
あとは、カブドットコム証券で口座開設しました
SBI証券より手数料がやや高めですが、リレー注文等の様々な注文方法ができるので、ザラバが見れないうちは、こっちの方が有利かなとの考えです
特定口座開設の手続きはまだなので、今日あたりに特定口座開設のために住民票取りにいこうかと思います
携帯で取引するためのアプリの設定等は今完了しました
使い勝手が良ければ、こっちをメインにしようかと考え中
とりあえず仕事があって、毎月キチンとした収入があるうちは、多少の失敗は授業料と考えて色々やってみようと思います
でも、高い授業料だったなぁ。。。
2011年06月05日
失業の危機が迫ってきた(自宅待機になりそう)
仕事的な話
自分の仕事は金融機関などの下請け・孫請けでシステム設計等を行う「IT土方」等と呼ばれる職種です
正社員として雇用されてはいるものの、客先へ派遣(正確には偽装請負?)で客先常駐での仕事なんですよね
自分の会社は客先への派遣だけの会社なので、自社内での仕事は全くありません
ここ最近の不況の中でも何とか持ちこたえてはいましたが、今月で常駐先の契約を打ち切られる事になりそうです
6年近く仕事していた職場でしたが「来月からあなたは不要です!」との話が客先から自社に話があったようです
客先を撤退しても自社内には仕事がないので、このままだと自宅待機となる可能性が大です
次に常駐する客先が見つからなければ、そのまま解雇となる可能性もあります
こういう状況になるのは2年くらい前から予想はしていたものの、現実的になってくると複雑な気分ですね
本業以外で収入を得るのにアフィリエイトやデイトレ等を始めてみたものの、成果はいまひとつだしチョット困った
唯一の救いは、自分は独身で家族が居ないので身軽なことくらいかな?
今後の人生について、具体的に考えていかないといけない
自分の仕事は金融機関などの下請け・孫請けでシステム設計等を行う「IT土方」等と呼ばれる職種です
正社員として雇用されてはいるものの、客先へ派遣(正確には偽装請負?)で客先常駐での仕事なんですよね
自分の会社は客先への派遣だけの会社なので、自社内での仕事は全くありません
ここ最近の不況の中でも何とか持ちこたえてはいましたが、今月で常駐先の契約を打ち切られる事になりそうです
6年近く仕事していた職場でしたが「来月からあなたは不要です!」との話が客先から自社に話があったようです
客先を撤退しても自社内には仕事がないので、このままだと自宅待機となる可能性が大です
次に常駐する客先が見つからなければ、そのまま解雇となる可能性もあります
こういう状況になるのは2年くらい前から予想はしていたものの、現実的になってくると複雑な気分ですね
本業以外で収入を得るのにアフィリエイトやデイトレ等を始めてみたものの、成果はいまひとつだしチョット困った
唯一の救いは、自分は独身で家族が居ないので身軽なことくらいかな?
今後の人生について、具体的に考えていかないといけない
今までの反省と今後の作戦
信用取引始めてから勝ったり負けたりしていますが、トータルので成績はかなりのマイナス・・・
始めてから今までの成績は
<4月>
ビギナーズラックというか、運よく利益でていますね
<5月>
コールデンウイークの谷間の平日に自宅でデイトレした時はそこそこ利益でましたが、その後は大幅にマイナス・・・
主な敗因は
・1720 東急建設の業績予想の翌日朝に成り行き買いを入れていたら、思いっきり「寄り天」になってしまった
・6301 小松製作所を買ったら、レーティングの目標株価下げで急落したところで損切りもせず、そのまま下げに付き合ってしまい、大幅マイナスのところでやっと損切り
(損切りしたところが、どうやら底だったような。。。?)
<6月>
まだ3営業日ですが、ややプラスです
・日経平均が大きく下げた日に、6954 ファナック等の売買代金ランキング上位の銘柄を買って翌日の若干のリバウンドしたところで売り
う〜ん、難しいですね
ただ、利益確定や損切りの自分なりのルールが確立していない状態で、大きな勝負をしてしまったのが損失を拡大させてしまった傾向があります
当初は買い建て(売り建て)したその日に決済して持ち越さないことをルールにしようとしたものの、仕事がある日は朝一の数十分と昼休みしか取引できないので厳しいですね
そんなこんなで、あれこれルールを考えているところです
今のところは、以下の3パターンを考えています
1.現物を買うのと同じ感覚(金額)での勝負
・投資金額:小
・投資期間:1〜3カ月位
・利益確定と損切り:まだ決めていない
・ナンピン:2回まで
2.上記よりもう少し大き目の勝負
・投資金額:中
・投資期間:2日〜1週間
・利益確定と損切り:投資金額の何パーセント「+」「−」(数値はまだ決めていない)
・ナンピン:1回まで
3.デイトレ
・投資金額:大
・投資期間:1日(持ち越さない)
・利益確定と損切り:ティック数(数値はまだ決めていない)
※自分の予想と少しでも違う方向に株価が動いてしまったら、素早く損切る
・ナンピン:しない
※このやり方は自宅で1日中取引出来る時だけにします
もう少し検討が必要ですが、こんな感じの方向で色々考えているところですね
始めてから今までの成績は
<4月>
ビギナーズラックというか、運よく利益でていますね
<5月>
コールデンウイークの谷間の平日に自宅でデイトレした時はそこそこ利益でましたが、その後は大幅にマイナス・・・
主な敗因は
・1720 東急建設の業績予想の翌日朝に成り行き買いを入れていたら、思いっきり「寄り天」になってしまった
・6301 小松製作所を買ったら、レーティングの目標株価下げで急落したところで損切りもせず、そのまま下げに付き合ってしまい、大幅マイナスのところでやっと損切り
(損切りしたところが、どうやら底だったような。。。?)
<6月>
まだ3営業日ですが、ややプラスです
・日経平均が大きく下げた日に、6954 ファナック等の売買代金ランキング上位の銘柄を買って翌日の若干のリバウンドしたところで売り
う〜ん、難しいですね
ただ、利益確定や損切りの自分なりのルールが確立していない状態で、大きな勝負をしてしまったのが損失を拡大させてしまった傾向があります
当初は買い建て(売り建て)したその日に決済して持ち越さないことをルールにしようとしたものの、仕事がある日は朝一の数十分と昼休みしか取引できないので厳しいですね
そんなこんなで、あれこれルールを考えているところです
今のところは、以下の3パターンを考えています
1.現物を買うのと同じ感覚(金額)での勝負
・投資金額:小
・投資期間:1〜3カ月位
・利益確定と損切り:まだ決めていない
・ナンピン:2回まで
2.上記よりもう少し大き目の勝負
・投資金額:中
・投資期間:2日〜1週間
・利益確定と損切り:投資金額の何パーセント「+」「−」(数値はまだ決めていない)
・ナンピン:1回まで
3.デイトレ
・投資金額:大
・投資期間:1日(持ち越さない)
・利益確定と損切り:ティック数(数値はまだ決めていない)
※自分の予想と少しでも違う方向に株価が動いてしまったら、素早く損切る
・ナンピン:しない
※このやり方は自宅で1日中取引出来る時だけにします
もう少し検討が必要ですが、こんな感じの方向で色々考えているところですね